もうすぐ100周年!

ごあいさつ

私たち丸八信用組合は、大正15年10月18日に名古屋市職員の相互扶助と組合員の健全な経済的発展を目的として、産業組合法による「有限責任丸八信用組合」として設立され、おかげさまで令和8年に創立100周年を迎えます。

創立後まもなく、世界規模の金融恐慌が起こり、その後も第二次世界大戦、戦後の復興と高度経済成⻑、バブル経済の崩壊と金融再編、リーマンショックやマイナス金利政策、新型コロナウイルスの感染拡大など、揺れ動く社会経済情勢の中で、当組合はひたすら組合員の皆さまに寄り添ってご支援いたすべく努力してまいりました。

本組合が今日あるのも、ひとえに組合員である名古屋市及び関係団体の職員の皆さまのご支援あってのことであり、また、本組合の基礎を作り上げ、今日まで並々ならぬご努力を注がれた組合役職員や関係各位の皆さまにも心より感謝申し上げます。

当組合を取り巻く最近の金融情勢については、永らく続いたデフレ・超低金利時代からの脱却や電子決済などのICT技術の進化など、これまで以上に急速な変化が予想され、時代に合った迅速な対応が求められております。

創立100周年という節目を迎え、職員の一番身近な場所で、頼られる存在であり続けるために、今一度創業時の精神に立ち返りつつ、これまでの延⻑ではなく、新しい時代にふさわしい職域信用組合としてサービスを提供できるように全力を尽くしてまいりますので、これからも引き続きご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

理事⻑ 渡邊 正則

記念事業のご紹介

100周年を記念して日ごろの組合員の皆さまへの感謝の気持ちを込めて、オトクなキャンペーンを実施します。
内容が決定次第更新しますので、時々チェックしてくださいね。

お知らせ

NEWS

100周年ロゴマーク
ご紹介

100周年ロゴマーク

創立100周年ロゴマークについて

創立100周年をひろくアピールするため、記念事業のPRで使用するロゴマークを当組合職員のデザインにより作成しました。

デザインコンセプト

  • 丸八にちなみ数字の 8 を横にして、∞「無限」を表し、「これからもずっとみなさまのお近くに」という気持ちをこめました。
  • 周囲の円はコインを思わせるデザインとし、創業日を入れました。
  • ゼロの中の色は信組カラーである⻩色と⻩緑色にしました。

創立100周年
キャッチフレーズ
について

「まるはち」の4文字を冒頭に使って、これからも組合員の皆様に寄り添い、
身近な存在であり続けるという思いを込めました。ロゴマークと合わせて使っていきます。

まるっとおまかせ、
じめようあなたの、
かくで

マスコットキャラクターの愛称決定

創立100周年を記念して当組合の職員がデザインしたマスコットキャラクターの愛称について、
多くの組合員の皆さまから投票していただきました。

投票の結果

まるはっちー
に決まりました
商標登録番号 第2024-022160号

投票ありがとうございました。
これから丸八のいろいろな情報を皆さまに知っていただくために頑張ります。

投票期間 令和6年6月1日~8月30日

まるはっちー
73
はちまるちゃん
26
まるビー
32

沿革

大正
15年~

設立から昭和初期の混乱期

当組合は、大正15年10月18日、名古屋市職員の福利厚生のための金融機関として、名称を「有限責任丸八信用組合」、事務所を名古屋市中区新栄1-6番地において設立されました。創立時の組合員は569人、出資金19,650円で、組合員に対する資金の貸し付けと組合員からの預金の受け入れの業務を開始しました。

その後法律の改正によって、名称は昭和6年に「有限責任丸八信用購買組合」に、昭和12年に「保証責任丸八信用購買組合」に変更され、昭和9年3月には、現在の市庁舎の完成に伴い、中区三の丸三丁目1-1に移転しました。

昭和
21年~

終戦後の混乱を乗り越えて

終戦直後の昭和21年2月の預金封鎖や新旧円交換の混乱を乗り越え、その後、昭和24年に中小企業等協同組合法の制定により金融以外の兼営事業が禁止され、「丸八信用組合」と改称。組合の資金力の充実のため、出資一口を20円から50円に変更し、定期積金の取り扱いと互助会との提携融資を開始したことにより、組合員数も昭和24年の2,097人から4年後の昭和28年には11,728人と1万人を超え、預金高は36,407千円から164,102千円へ、融資残高は17,059千円から90,110千円へと大幅に増加しました。

その後昭和30年に名古屋市警察が愛知県警察へ移管され、昭和35年5月に愛知県警察信用組合の発足により警察関係職員の脱退がありましたが、昭和31年には給与からの天引きがスタートし、翌32年には購買資金の事務を市役所から受託するなどの取り組みにより、その後も順調に組合員数は拡大していきました。

昭和
45年~

高度成長期とともに

昭和45年には創立50周年を迎え、組合員全員に「現代実用辞典」を記念品として配布し、ひろく出資を募って新規組合員の獲得を目指しました。また、昭和47年には沖縄海洋博見学積立金を募集し、昭和50年には組合員を対象に沖縄海洋博の見学ツアーを実施するなど、高度成長の時代ならではの取り組みも行っています。また、機械化も進み、昭和54年に新全国銀行データ通信システムが稼働したことにより、翌55年には普通預金を除いてオフラインシステムによる業務を開始しました。

また、昭和61年にはオンラインシステムが稼働し、いっそうの効率化を図りました。

平成
2年~

昭和から平成へ バブル経済の崩壊

平成となり、名古屋市では市政100周年を記念した「世界デザイン博覧会」が開催され、盛り上がりをみせました。当組合では、平成2年度に全国キャッシュサービスに加盟し、キャッシュカードが全国どこの銀行でも使えるようになるとともに、翌3年には店内に2台のATMを設置しました、この年、組合員数が過去最高の24,004人を記録しています。

その後、1990年代のバブル経済の崩壊により銀行の破綻が相次ぐなど、「失われた10年」と呼ばれる時代となり、当組合においても平成3年度からそれまで増加してきた当組合の組合員数が減少に転じていますが、一方で平成9年には創立70周年の記念事業として全組合員に全日本道路地図を配布し、定期預金や積金の契約者に景品を贈呈するなどの取り組みを行いました。

また、平成15年には組合独自の「住宅ローン」の取り扱いを開始し、翌16年には全国信用組合大会において「定期積金推進」部門で全国表彰を受賞しました。平成18年には創立80周年を記念して福祉ローンやカードローンの取り扱いを開始するなど、サービスの充実に努めました。また、平成18年2月に本部機能を中区丸の内三丁目10-4、「丸の内会館」に移転し、本部電算室に新電算システムを導入しました。

平成
19年~

リーマンショックをへて令和へ

平成19年にサブプライムローンの不良債権化が顕在化し、翌20年にはリーマンショックが勃発しました。世界的な金融危機による不安が広がる中、当組合では、平成22年に全国信組共同センター(SKC)に加盟し、業務の効率化を図りました。

一方で、平成22年に年度当初の員外比率が14.32%であったことから、この年の総代会から平成24年の総代会まで「特定信用組合」に該当することとなり、より厳格な監査体制を構築するなどの対応を行いました。

平成28年には創立90周年を記念して「新規職員限定定期積金」を開始したほか、互助会による融資募集が終了したことを受けて、平成30年には「学資金ローン」「マイカーローン」の募集を開始しました。また、ATM手数料を見直してキャッシュカードを使いやすくするなどの取り組みも行いました。

令和2年には、世界的なコロナウイルス感染症の感染拡大により、窓口での接触や職場を訪問する営業・広報活動が制限されましたが、「リフォームローン」の募集を開始し、さらに令和3年には創立95周年キャンペーンを展開するとともに「住宅諸費用ローン」「医療・介護費用ローン」「冠婚葬祭ローン」「入学金ローン」「緊急資金」など、目的別に選べる多彩な融資商品の提供を開始しました。また、住宅ローンの変動金利を0.4%とこれまでにない低金利としたことをきっかけに、貸出金残高が令和3年度末の3,830百万円から4年度末には4,520百万円と急増し、さらに5年度末では5,301百万円となりました。

令和
5年~

創立100周年、次の100周年に向かって

近年では、特に若年層を中心としたICT活用の広がりを背景に、令和5年3月からは、SNSでの情報発信にも取り組み、公式LINEの開設や職員イントラネットへの情報提供、同年6月からは口座管理アプリ「CRECO」サービスの提供、令和6年10月からはPayPayをはじめとするQR・バーコード決済サービスにも対応するなど、スマホを活用した情報発信も充実させ、新しい取り組みにも挑戦しています。

組合設立からこれまでの100年は必ずしも平たんな道ではありませんでしたが、これまで組合運営に関わった先人たちの努力や組合員の皆様のご理解とご愛顧により、設立当初の理念に忠実に、これからも変わらず名古屋市及び関係団体の職員の皆さまの身近な金融機関として歩みを進めてまいります。

丸八信用組合
100周年の歩み

年度※1 組合員数※2
(人)
出資金
(千円)
預金残高
(千円)
貸出残高
(千円)
丸八のできごと 社会の動き
大正15
1924
569 19 35 9 10月18日組合設立
有限責任丸八信用組合
大正天皇崩御
昭和に改元
昭和6
1931
674 22 107 58 名称を有限責任丸八信用購買組合と変更 満州事変
昭和9
1934
921 35 362 110 事務所を中区南外堀町6-1-37に移転 室戸台風
昭和12
1937
1,134 40 416 128 名称を保証責任丸八信用購買組合と変更 日華事変
昭和24
1949
2,097 48 36,407 17,059 出資1口を50円に
名称を丸八信用組合と変更
定期積金・互助会提携融資を開始
為替1ドル360円
中小企業協同組合法制定
昭和30
1955
12,629 10,012 309,198 154,153 名古屋市警が愛知県警に移管。警察関係職員が脱退 アルミ製1円硬貨発行
昭和31
1956
12,987 11,249 414,497 199,073 給与からの直接控除(天引き)開始 国連に加盟
昭和32
1957
13,340 13,151 520,884 252,930 購買資金の事務を受託 五千円・百円硬貨発行
昭和37
1962
14,455 55,792 1,010,321 660,359 共済組合の資金受け入れ 地方公務員共済組合発足
昭和41
1966
16,782 99,197 1,786,513 971,894 組合員にせっけん配布 西庁舎完成
昭和42
1967
16,031 18,007 2,167,200 1,114,064 無配当のため高額出資者脱退
組合員にホネケーキ配布
日本初の国際クレジットカード発行
昭和43
1968
16,593 16,119 2,416,175 1,309,677 組合員に郵便番号、税金の本配布 三億円強奪事件
昭和45
1970
18,343 19,440 2,937,252 1,703,295 50周年を記念し、組合員に現代実用辞典を配布 万国博覧会(大阪)
昭和48
1973
18,049 31,113 3,798,150 2,310,058 2年もの定期預金の取り扱い開始 円変動相場制に移行
昭和50
1975
19,321 33,320 4,889,325 3,119,600 組合員と沖縄海洋博を見学 沖縄海洋博
昭和52
1977
19,533 34,382 5,930,633 3,355,574 退職手当からのチェックオフ条例制定 源泉分離課税35%に引き上げ
昭和54
1979
19,936 35,536 6,598,166 3,414,647 オフラインシステム開始 新全国銀行データ通信システム稼働
昭和59
1984
20,744 37,922 9,099,955 4,182,675 全銀為替開始
共済組合から住宅資金借入者の生命保険料の徴収事務を受託
日経平均株価が初めて10,000円台を突破
昭和60
1985
20,826 38,140 9,703,905 4,240,755 市場金利連動型預金(MMC)の取り扱い導入 大口預金金利の自由化
昭和61
1986
20,872 38,282 10,303,946 4,414,665 預金高100億円達成
60周年を記念し組合員にクリプトン強力ライトを配布
オンラインシステム開始
東庁舎完成
昭和62
1987
42,557 11,071,758 4,720,127 当座貸越の取り扱い開始 国鉄分割民営化によりJRが事業継承
平成元
1989
44.035 12,415,581 5,916,340 信組オールネットキャッシュサービス(SANCS)加盟 消費税導入(3%)
世界デザイン博覧会開催
平成2
1990
24,004 44,732 12,337,198 6,242,398 全国キャッシュサービス(MICS)加盟 ベルリンの壁崩壊、湾岸戦争
平成5
1993
19,232 38,544 14,455,213 7,583,004 ATM設置(店内2台) 欧州連合(EU)発足
平成9
1997
18,982 38,492 16,753,789 8,026,361 70周年を記念し全日本道路地図を組合員に配布。定期預金・積金契約者に景品贈呈等 阪神淡路大震災
地下鉄サリン事件
平成10
1998
18,762 38,492 18,053,567 8,051,741 第39回信用組合全国大会にて優良組合表彰 日銀 実質ゼロ金利政策決定
平成11
1999
18,580 37,535 20,119,764 7,859,451 CDネット利用料無料化開始(月5回まで) 2000年問題への対応が大きな関心
平成12
2000
18,345 37,160 21,123,920 7,530,375 郵貯とのキャッシュサービス開始 九州・沖縄サミット開幕 2000円紙幣発行
平成15
2003
17,080 35,286 30,981,100 6,952,778 「住宅ローン」取り扱い開始 日経平均バブル崩壊後最安値を記録(当時)
平成16
2004
16,945 33,723 30,720,535 6,883,998 全国信用組合大会において「定期積金推進」部門で全国表彰 愛・地球博開催
平成17
2005
16,776 33,397 31,809,569 6,394,797 区役所に臨時出張相談窓口開設
「決済用預金」開始
事務所移転(丸の内会館)
JR福知山線脱線事故
平成18
2006
16,720 33,287 30,919,334 6,075,111 80周年を記念し「福祉ローン」、「カードローン」開始
丸の内会館に新電算システム導入
景気回復「いざなぎ景気」超え
平成19
2007
15,574 30,920 30,705,261 5,632,214 キャッシュカード利用手数料無料化 サブプライムローンの不良債権化で世界同時株安 世界金融危機(~2010年)
平成21
2009
16,164 32,102 29,615,326 6,438,612 全国信組共同センター(SKC)加盟 「消えた年金」問題のため、社会保険庁解体、日本年金機構発足
平成22
2010
16,684 34,503 30,671,446 6,374,841 年度当初の員外預金比率が14.32%となり、6月総代会から「特定信用協同組合」に該当 中国に抜かれGDP世界第3位に
東日本大震災
平成24
2012
15,987 31,755 31,083,549 6,060,486 員外預金比率が低下し、6月総代会をもって「特定信用協同組合」に非該当 衆院選で自公圧勝、政権奪取
平成25
2013
15,688 31,164 29,090,356 5,655,557 「陽子線治療費ローン」開始 「アベノミクス」による異次元金融緩和政策
マイナス金利導入
平成28
2016
15,068 29,922 27,789,139 5,167,340 90周年を記念して「新規職員限定定期積金」開始 イギリス、EU離脱
平成29
2017
15,070 29,926 28,226,451 4,802,591 義務教育諸学校の教職員の給与が名古屋市から支給されることとなり、給与天引きが可能に 労働基準法違反で電通に有罪判決、働き方改革へ機運
平成30
2018
14,944 29,675 28,735,147 4,244,964 「学資金ローン」、「マイカーローン」開始 トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩委員長の会談実現
令和元
2019
14,866 29,521 28,559,563 3,933,768 ATM手数料(当組合カードによる他金融機関への振込)を引き下げ 天皇即位「令和」に改元。消費税10%に
令和2
2020
14,610 29,011 29,793,143 3,691,645 「リフォームローン」開始 新型コロナ感染拡大、緊急事態宣言、世界経済に影響
令和3
2021
14,587 28,967 30,812,411 3,830,407 95周年を記念して「わくわくキャンペーン」実施。組合員紹介者に謝礼。
「住宅諸費用ローン」など目的別ローンを拡充
住宅ローン変動金利を引き下げ、以後融資残高増加
東京オリンピック開幕、コロナ禍の開幕で原則無観客
令和4
2022
14,433 28,659 32,048,293 4,520,966 公式LINE開設。市職員イントラネットに情報提供開始
各区役所に臨時出張窓口開設
円安1ドル150円突破
民法改正で成人年齢18歳に
令和5
2023
14,075 27,949 31,322,170 5,301,240 口座管理アプリ「CRECO」サービス開始 新型コロナ「5類」移行で対応平常化
令和6
2024
創立100周年プレ事業開始、QR・バーコード決済対応
令和7
2025
令和8
2026
組合創立100周年